WEB予約

MENU

呼吸器内科

Respiratory internal medicine

呼吸器内科Respiratory internal medicine

呼吸器内科

呼吸器科では、かぜ外来での感染症治療、また喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)では吸入療法を通して、「咳」で苦労されている患者さんの力になりたいと考えています。そのほか当院では、非結核性抗酸菌症の維持療法、在宅酸素療法(HOT)/睡眠時無呼吸症候群(SAS)の管理なども行っています。また肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチン等、積極的な予防策にも取り組んでいきます。

かぜ外来とは

一口に、くしゃみ、咳といった「かぜ症状」といっても、その原因はウィルスや細菌感染、結核や非結核性肺抗酸菌症、アレルギー性鼻炎等多種多様にあります。当院では聴診の他、検査を希望される患者さんに採血・レントゲン検査、息を吐くだけの呼吸機能検査や呼気一酸化窒素濃度測定を用いて病態を把握し、少しでも早く症状が改善できるよう治療を行っていきます。また当院は感染対策室を準備しており安心して受診いただけます。

咳エチケット

新型コロナウィルス感染症の流行もあって昨今、咳エチケットが広く啓蒙されるようになりました。咳エチケットは周囲のヒトはもちろん、自分を守るための有効な手段です。当院では以下のような疾患を念頭に、咳をしっかりとコントロールできるよう治療していきます。

  • 感染症による気道炎症・気道過敏性上昇(←これが最も多いです)
  • 喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺癌
  • 肺結核・非結核性肺抗酸菌症
  • 逆流性食道炎
  • 心不全
  • ストレス咳嗽

気管支喘息

空気のトンネルである気管支の壁にアレルギー性の炎症が起こることで咳が続き、さらにトンネルが狭くなってしまうと息がしづらくなります。また狭い場所を空気が移動するとビルの谷間風のように「ヒューヒュー、ぜーぜー」といった喘鳴(ぜんめい)が聞こえることがあります。ただし咳だけ、もしくは呼吸困難だけといった症状の喘息もあるので、喘鳴がないからと言って安心はできません。一般的に、かぜなどの感染症をきっかけに症状がより悪くなり夜咳で眠れないということも起こります。治療はおもにステロイド吸入を用いることで比較的早期に症状改善が見込めます。ただし喘息はアレルギー体質が原因であることが多く、治療を止めると症状が元に戻ることもあるので注意してください。当院ではアレルギーに関与する気管支の好酸球性炎症と関係のある呼気中の一酸化窒素濃度を測定することで、簡易的な喘息診断が可能となっています。息を吐くだけの簡単な検査ですので是非一度相談してください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患です。 呼吸機能検査で正常に戻ることのない気流閉塞を示し、末梢気道病変(慢性気管支炎)と気腫性病変(肺気腫)がさまざまな割合で複合、症状は通常は進行性です。症状は徐々に生じる労作時の呼吸困難や慢性の咳、痰を特徴としますが、呼吸困難に慣れてしまい無自覚に身体の動作を制限して運動強度を下げているケースや、患者さん自身が高齢による体力低下と判断して医師に伝えていないケースなどもあります。一般的に、かぜなど感染症をきっかけに急性増悪(きゅうせいぞうあく)を起こすと、あたかも喘息のような症状になることがあります。急性増悪は治療によって一旦改善しますが、繰り返すと肺機能が著しく低下し将来的に在宅酸素が必要となることがあります。治療は慢性期には主に吸入療法をおこない症状の改善と急性増悪の予防に努めます、万が一の急性増悪時には抗菌剤、気管支拡張剤、少量ステロイドを用いたABC療法で早期の回復を目指します。COPDでは禁煙が第一であることは言うまでもありません。

非結核性肺抗酸菌症

結核菌の親戚である非結核性抗酸菌による肺感染症です。結核菌のようにヒト-ヒト感染を起こすことはなく、またほとんどが無症状であるため、検診などで偶然発見されます(とくに中年期の女性に多いとされます)。ただし一部の患者さんで病状が進行し慢性的な咳や痰、微熱、血痰を生じることがあります。いわゆる特効薬がないため治療はもっぱら抗結核薬を流用して多剤併用療法が行われますが、1日10錠程度を2-3年服用する必要があり副作用等で継続が難しいこともあります。当院ではエリスロマイシンによる少量マクロライド療法によって気道免疫を高めることで非結核性抗酸菌の増殖を抑える維持療法を積極的に行っています。ただしこの治療法によっても病状の進行が抑えられない場合には、多剤併用療法へ切り替える必要があるため専門病院への紹介をおこないます。多剤併用療法導入後に副作用等なく安定していれば引き続き当院で治療を継続できます。

在宅酸素療法(HOT)

安静時でも身体に必要な酸素量を保てない慢性呼吸不全の患者さんに、常に酸素を供給できるよう在宅もしくは外出時に使用できる酸素濃縮器または液体酸素、携帯ボンベを保険診療で処方します。酸素は定額制なのでどれだけ使用しても金額は医療保険ごとに一定となります。酸素には、操作が簡単で電気で動く酸素濃縮器+携帯ボンベ(やや重い)と、操作は少し煩雑だが電気を使用しない(停電に強い)液体酸素+携帯ボンベ(軽い)があります。どちらを使用するかはライフスタイルに応じて選ぶことができます。延長チューブを使用すれば酸素を使用したままお風呂に入ることもできます。ただし酸素ですので火気は厳禁です。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

就寝中に舌の緊張がゆるんで、気道側に落ち込むことで上気道が閉塞し、呼吸努力にもかかわらず呼吸が一時的に止まることを閉塞型睡眠時無呼吸症候群と言います。ただこのまま呼吸が停止し続けることはなく、しばらくして脳が少し覚醒し(患者さんは目覚めない)、舌を緊張させることで上気道が開通し呼吸が再開されます。しかし再び寝入って舌の緊張がゆるむとまた閉じることを繰り返します。そうすると患者さんは寝ているにもかかわらず熟睡感を得ることができず、日中の眠気や頭痛、倦怠感、また高血圧や、動脈硬化、果ては心不全の増悪因子に至るまでいろいろな病態を引き起こすことが分かってきています。治療は検査結果により歯科で口腔内装具(マウスピース)を作成してもらったりCPAPという機械を装着してもらうことになります。OSASの患者さんには比較的肥満の方が多いため、生活習慣を改善し体重を減らすことで将来的に治療がいらなくなることも期待できます。

簡易検査
簡易検査

検査費用900円(1割)
~2,700円(3割負担)

精密検査
精密検査

検査費用3,750円(1割)
~11,250円(3割負担)

CPAP
CPAP

管理費用1,350円(1割)
~4,050円(3割負担)/月額

※上記のほか、診察料(初診、再診料等)が別途必要となります。

肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチン

一般に「肺炎ワクチン」と呼ばれることが多い肺炎球菌ワクチンですが、実は市中で起こる肺炎の原因のおよそ25%を占める肺炎球菌限定のワクチンであって、これですべての肺炎を予防することはできません。ただし予防しないに越したことはありませんので、60歳以上の方は積極的に接種されることをお勧めします。現在日本では5年に一度合計2回接種可能な23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)と、1回のみ接種可能な13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー)があります。打ち方をうまく組み合わせることでより効果が発揮できるので是非ご相談ください。またインフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。

【インフルエンザ予防接種料金】
料金はこちら